医療問題の改善だけでなく、新たなビジネスモデルの創出へ#2〜NPO法人AfriMedico理事 青木基浩さん〜
今回は、NPO法人AfriMedico理事の青木基浩さんにお話を伺いました。
日本古来の置き薬のシステムをタンザニアで普及させる活動をされている青木さん。
そんな青木さんの経験や活動への思いに迫ります!
同志社大学商学部卒業後、製薬会社に入社。
富山(置き薬のふるさと)での勤務を拠点とし、感染症領域MRとしての経験を経て、製薬企業向け情報サービス企業やコンサルティングファームにおいて、創薬から上市に至る薬品ライフサイクル全般における知見を集積。
副業で2016年5月よりAfriMedico理事として参画。企業連携、財務等を担当。
*本インタビューは2020年5月時点での取材内容となります
活動に関わることになったきっかけ
AfriMedicoの活動に関わることになったきっかけを教えてください。
きっかけは、製薬業界の企業向けに開催されていた勉強会で、現AfriMedico代表の町井と出会ったことです。
当時、彼女がちょうどNPOを立ち上げようとしているタイミングでした。
彼女の思いを聞いて、このような知識の活かし方や医療に対する貢献の仕方があるのだということに衝撃を受けました。
それと同時に、私自身起業やビジネスに興味があり、ボランティアではなく、現地に新たなビジネスモデルを生み出すことで、発展に寄与できる点で自分のやりたいことに合っていたので参画させてもらいました。
AfriMdicoの今後の目標
AfriMedicoの今後の目標を教えてください。
小さな目標としては、現在の活動を論文にして置き薬の効果を証明することです。
証明する理由は、我々の大きな目標として、置き薬を通してタンザニアの人々に新しいビジネス機会を提供したいという想いがあるからです。
特に、近い将来アフリカでは急激な人口増加が見込まれており、それに伴う就職難や医療の崩壊が考えられます。
それに対応するためにも、新しいビジネス機会と新しい医療の形を導入することが重要になってくると思います。
そして、その際にタンザニアの人々が公的機関からのサポートを受けやすくするために、まずは論文により置き薬の効果を証明する必要があるのです。
活動するうえで困難だったこと
活動において困難に感じることと、その解決方法を教えてください。
困難なことは2つあります。
1つは、活動資金の獲得です。
我々のモデルはビジネスに近いものですが、ビジネスの側面を強調すると寄付が集まりづらい現実があります。
とはいえ、現地の状況の「悲惨さ」を誇張し人々の慈悲に訴えかけるという手法は我々の方針にそぐわないです。
そのため、「ありのまま事実を確実に伝える」ことに重きを置くことで、皆様から支持していただけるように心がけています。
もう1つは、現地スタッフの働きやすい環境づくりです。
置き薬は彼らの全く知らないモデルなので、それを顧客に売り込むことは彼らにとって困難を極めます。
なので、販売における戦略を一から一緒に考えることにより、彼らの負担を軽減するようにしています。
第3章はこちら