若者に伝えたい「枠に捉われない生き方」とは#1~元クロスフィールズ井上さん~
今回は社会課題に取り組む新興国のNPOや企業とともに、本来のスキルを活かして課題解決に挑むプログラム「留職プログラム」を提供しているNPO法人クロスフィールズでご活動されていた井上良子さんにお話を伺いました。
第一弾では、「浪人時代に気づいた、人生でのMy Mission」をテーマに井上さんのご活動についてお伝えします!
中学生の頃に新聞記事で知った東南アジアでの児童労働の問題をきっかけに国際協力に関心をもつ。
法律の専門家として途上国の子どもの人権問題に取り組むことを目指して大学では国際法を専攻し、国内のロースクールを修了。司法試験の浪人中にアジアを巡り、国際機関やNGO等を訪問するなかで自立的で持続的な課題解決の在り方に問題意識をもち、ソーシャル・ビジネスの考え方と出会う。ソーシャル・ビジネスに大きな可能性を感じ、法律の分野から転身、国立大学の研究センターに所属し、 ソーシャル・ビジネスの(1)普及・促進、(2)創出支援、(3)研究・教育に従事。
人と組織の成長に関わることにやりがいを感じ、より現場に入り込み、 日本の可能性も広げる形で途上国と日本の社会を変えていきたいと2017年10月より加入。(※インタビュー時)
*本インタビューは2020年4月時点での取材内容となります
浪人時代に気づいた、人生でのMy Mission
現在はどんな活動をされていますか?
(※インタビュー時の経歴をもとに取材しています)
「留職プログラム」をメイン事業とするNPO法人クロスフィールズで働いています。
この事業は、国内企業の社員と東南アジアの社会的企業・NGOとを繋ぎ、数ヶ月(3か月~9か月)間、自身のスキルを活かしながら現地で共に課題解決を目指すプログラムです。
これまでのやり方や常識が通用しない環境で、現地の人々と協力しながらの活動を通してグローバルリーダーに必要な経験を積めることから、多くの企業様には人材育成の一環として導入いただいています。
私の活動は、プロジェクトマネージャーとして両者のマッチングから、現地の業務期間中の伴走、帰国後のフォローまで一貫して支援することです。
また、「国連フォーラム」という国連や国際問題に関心のある有志コミュニティの事務局長も務めています。
国連フォーラムでは、「議論をする場の提供」というミッションのもと、主に勉強会や現地でのスタディプログラム、ご活躍されている方へのインタビューを通して、学びと議論の場を創出しています。
クロスフィールズで働かれる以前の経験を教えてください
中学生の頃、ドキュメンタリー番組で国連職員の活動を知ったことをきっかけに、漠然と国際協力に関心をもっており、専門性を身につけて世界で活躍するために大学では法律の道へ進み国際法を勉強していました。
当時は、入手できる情報も限られていたので、アルバイト代を貯めて東京まで国連職員の方の講演会に行ったり、アジアとヨーロッパの学生が学び合うサマープログラムに参加したりしながら、どうすれば国連職員になれるかを自分なりに模索していた時期でしたね。
その後、専門性としての法曹資格の取得を目指しロースクールに進学し、法律家になる事が目的ではなく、法律を一つの手段として国際機関で活躍したいという想いを持っていました。
5年かけて司法試験に3回チャレンジしたのですが、結局合格することができず、大学の友人たちが社会に出て進路を定めていく中で、暗いトンネルから抜け出せない、とても辛い時期でした。
そんな暗い時期のあるとき、自分自身でハッと気づいたことがあります。
それは、いつの間にか私にとって司法試験に合格することが手段ではなく目的になってしまい、自分の人生でやりたいこと、真の目的を見失っていたことです。
そのことに気づいた私は、1年間勉強をやめて本来の目的、自分の人生でのMy Missionを再度見定めようと、アジア放浪の旅に出たのです。
2010年でしたが、その頃アジア各地で大きなうねりとなっていたソーシャルビジネス、社会起業家たちに出会いました。
利益追求を目的とせず、社会的なMissionのもと手段として持続的な事業を行うやり方は、私にとって目から鱗が落ちる衝撃でした。
なぜならパブリックセクターと対極にあると思っていたビジネスを手段とすることで、よりスピーディーに、場合によっては、より大きなインパクトを出せるアプローチだったからです。
帰国して間もなく、奇しくも母校の九州大学にムハマドユヌス博士が提唱するソーシャルビジネスの拠点ができることを知り、直感的に進路を変え、そこでコーディネーターとして働き始めました。
そこでは7年働き、ソーシャルビジネスの創出支援として企業や情熱を持った社会起業家志望の若者のサポート、グラミングループや海外の教育機関等との連携を担当し、「人、組織の繋がり」を創出する仕事にやりがいを感じました。
様々なセクターを超えた繋がりや連携を増やし、多様なプレーヤーが協力し合って課題を解決する構図が、これからの社会には必要になると強く認識したのを覚えています。
そして、より多くの企業と連携し、広く東南アジアで事業を展開しているクロスフィールズで働くに至ります。
次回の第二弾では、活動をしていて直面した困難だったことや、井上さんの大切にしている考えについてお伝えします!